Webエンジニアがきついと感じる瞬間 現役のWebエンジニアの視点から解説
「Webエンジニアはきついって本当?」
「Webエンジニアはきついといわれているけど転職して大丈夫?」
「エンジニアはきついイメージがあるけどいいところはないの?」
検索サイトでWebエンジニアと入力してみると、予測変換には「Webエンジニア きつい」というワードが見つかります。
実際に転職口コミサイトや現職のエンジニアのなかには、少なかずらきついと感じている人も多いようです。
将来的にWebエンジニアを目指す人や、Webエンジニアへの転職を考えている人にとっては、非常に気になるポイントではないでしょうか?
そこで本記事では「Webエンジニアがきついといわれる理由」について、現職のWebエンジニアの視点から解説しています。
・Webエンジニアになってよかったと感じること
・Webエンジニアという職業について
目次 (PRも含まれます)
そもそもWebエンジニアとは?
Webエンジニアがきついといわれる理由をチェックする前に、まずはWebエンジニアとはなにかについて解説します。
Webエンジニアは、一般的にWeb(インターネット)上のサービスを開発するエンジニアを指します。
通常、Webエンジニアはブラウザで実行されるプログラミングの開発に取り組むことが多いです。
Webエンジニアとほかのエンジニアはなにが違う?
一般的にシステムエンジニアは、ソフトウェアやハードウェアの制作に関わり、システムの要件定義から開発、メンテナンスまでを担当します。
Webエンジニアは、Webサービス専門のエンジニアとして活躍しています。
例えば、Webサイトを作成したり、ECサイトのデザインをすることなどが挙げられます。
システムエンジニアが主にソフトウェアの設計や開発を行うのに対して、Webエンジニアは主にインターネットサービス(Webサービス)の開発に注力していることが主な違いです。
Webエンジニアが所属するWeb業界とは
Webエンジニアが活躍するWeb業界について説明します。
エンジニアと一口にいっても、開発するシステムや働く業界によっては多種多様な種類のエンジニアが働いています。
一般的にWeb業界では、インターネットを通してWebブラウザで表示されるWebアプリケーションの製作に携わります。
- Webメールサービス
- クラウド会計ソフト
Webエンジニア以外のエンジニアを見てみると、ハードウェアのエンジニアや組み込みシステムエンジニアがあります。
システムエンジニアは、主にハードウェアやソフトウェアに関するシステムの開発を行うエンジニアです。
- スーパーのPOSシステム
- レジのソフトウェア
- 銀行の端末
そのほかにも、ゲーム分野ではUnityやJava等の様々なプログラミング言語を用いて開発をします。
- ゲームのソフトウェア
- ゲームの中に組み込まれているもの
- スマートフォンアプリ
エンジニアという言葉を使っても、作業内容や使用するプログラミング言語は業界によって異なります。
Webエンジニアの分類と仕事内容
Webエンジニアがきついといわれる理由を根本的に理解するためには、仕事内容を理解しておくことも重要です。
仕事内容を深く理解しておけば、具体的な仕事のなかで、どういった部分がきついと感じるのかを理解しやすくなります。
Webエンジニアは、大きく分類すると以下のような職種に分けられます。
- フロントエンドエンジニア
- バックエンドエンジニア
- インフラエンジニア
ここでは、Web開発の領域ごとに3つの職種に分類して、Webエンジニアの仕事内容についてみていきましょう。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアとは、主にWebサービスやWebアプリケーションのUIに関わる実装を行うエンジニアです。
つまり、ユーザーの目に触れる部分を制作するエンジニアといえます。
例えば、ログインの画面がある時、HTMLとCSSを用いて以下の作業をします。
- IDやパスワードなどのログインフィールドなどのHTMLのコードを実装
- Webデザイナーが事前にデザインしたWebページの表示を作成
ただし、最近はフロントエンドエンジニアもより高度な技術を求められるようになってきています。
例えば、IDとパスワードを入力した時に、サーバーへリクエストを送ってデータを取得し、その結果をログイン画面に反映する処理を行うといったケースです。
この場合は、フロントエンドの知識だけではなく、次で紹介するサーバーサイド(バックエンド)の知識も必要となります。
フロントエンドエンジニアが使用するプログラミング言語としては、主にUI側の実装にHTML、CSS、JavaScript、jQueryなどを利用します。
モダンなフロントエンドフレームワークでは、React、Vue、Svelte、AngularJSなどを利用することが多いです。
バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)
バックエンドエンジニアは、サーバーサイドエンジニアとも呼ばれる職種ですが、基本的にバックエンドもサーバーサイドも同じ意味です。
バックエンドやサーバーサイドというのは、簡単に言えばユーザーの目に見えない部分の処理を行うシステムのことを指します。
フロントエンドで解説した例でいえば、ログインIDやパスワードなどを入力した情報をもとにリクエストが送られ、ユーザーが見ている画面にデータを返すような処理を行う部分をバックエンドと呼びます。
ユーザーからはログインIDとパスワードを入力しただけに感じるかもしれませんが、じつは目に見えない裏側では、以下のような処理が行われています。
- IDとパスワードを使ってデータベースに問い合わせをする
- IDとパスワードが存在するかどうかを確認する
- IDとパスワードが問題ないかどうかバリデーションする
なお、IDやパスワードの例に限らず、バックエンドエンジニアは以下が主な仕事内容となります。
- 複雑なデータ計算や集計などを行う
- データベースの問い合わせを行う
- データに対するバリデーションを行う
このような処理が正常に行われるように開発するのが、バックエンドエンジニアの仕事です。
バックエンドエンジニアが使うプログラミング言語としては、主にサーバーサイド言語と呼ばれているJava、PHP、ルービー、GO、Pythonなどのような言語があります。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、バックエンドエンジニアが利用するサーバーそのものの構築や保守運用を行うエンジニアです。
つまり、システムを作るために必要な機材(もしくはクラウド環境)を用意する役割を担います。
システムが動作する環境(サーバー)を作ることは、暮らしにおける水道や電気といったインフラと同じように重要な役割です。
そもそもサーバーがなければシステムを構築することができないので、Webエンジニアのなかでも根本を支える職種であるといえます。
インフラエンジニアの特徴は、フロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアに比べて、言語を使ったシステム開発が少ないということです。
そのかわりに、サーバーやネットワーク、セキュリティなどの専門的な知識が求められます。
また最近では、クラウド環境にサーバーを構築するケースも増えてきており、クラウドに関する知識も重要です。
【実体験】Webエンジニアがきついと感じる瞬間
ここでは、Webエンジニアとして働いて「きつい」と感じる瞬間について解説します。
具体的には、以下のようなポイントが特にきついといわれるポイントです。
- 技術変化が激しく勉強が必要
- 仕事が属人化しやすく激務になりやすい
- 残業が多い
- 人手不足になりやすい
- 働く企業によっては給料の幅がある
- 客先常駐がある
ただし、上記のきついと感じるポイントは、企業によって大きく変わる部分もあります。
例えば、年収が低いことや人手不足などの問題は、企業によってはそこまできついと感じないこともあるでしょう。
ここでは、きついと感じる点のほかにも、回避する方法についても解説します。
技術変化が激しく勉強が必要
Webエンジニアが最もきついと感じるのは、日々の勉強が大変な点です。
Web業界にかかわらず、ITに関連する業界は常に技術が進歩し続けています。
昨年まで使われていた開発環境が、今年には大きく変わっていることも日常茶飯事です。
特に最近では、AIによる技術が発展し、エンジニアの開発にも大きな影響を及ぼしています。
技術の進歩はプラスの側面がある一方で、利用する側は技術を一から習得しなければならないという面もあります。
Webエンジニアとして長期的に活躍するためには、新しい技術を身につけることも重要です。
日々の業務をこなしながら、新しく生まれる技術を習得するのはきついと感じることもあるでしょう。
仕事が属人化しやすく激務になりやすい
仕事が属人化しやすいことも、Webエンジニアがきつと感じる点です。
これも、Webエンジニアのみならず、多くのエンジニア領域で起こりがちな現象といえます。
Webエンジニアにおいても、各プロジェクトの担当者が割り振られることで特定の人しか扱えない業務が出てしまい、結果的にその人しか扱えない業務が出てしまいがちです。
特に、Webエンジニアとして専門性の高い人材になるほど、属人化しやすい傾向があります。
また、本来は属人化の解消のためにマニュアルを作ることも考えられますが、技術進化などによって開発環境が変わりやすい現状では、マニュアルを確定すること自体が難しいこともあるでしょう。
場合によっては自分への業務負担が大きくなってしまい、過剰な業務負担がかかってしまうこともあります。
残業が多い
残業が多いこともWebエンジニアがきついといわれる要因の1つです。
特に残業が多くなる要因としては、クライアントとの関係によるものが挙げられます。
例えば、クライアントからの要望などによって、急に要件定義が変更された場合などは、どうしても対応せざるを得ない部分があります。
あまりにもスケジュールに無理がある場合は、クライアントと調整をするケースもありますが、細かい要件変更などは日常的に発生する問題です。
とはいえ、残業の多さは会社の環境によっても大きく変わる部分といえます。
残業時間をカバーする制度が整っていたり、代休を取得できる制度があったりと、会社によって残業に対する向き合い方は大きく変わります。
人手不足になりやすい
これもエンジニア全般にいえることですが、人材不足に陥りやすい点もWebエンジニアがきついといわれるポイントです。
インターネットやITの発展によって、Web業界は非常に需要が高いといえます。
一方で、徐々に就業者数が増加傾向にあるものの、まだまだエンジニアの数は不足しているのが現状です。
そのため、会社によっては1人あたりのエンジニアの仕事がオーバーワーク気味になっていることも事実です。
ただし、これも働く会社によって大きく変わる部分でもあります。
当然ながら大企業であれば潤沢な人材リソースが確保されているケースもあるでしょう。
また、小さい会社であったとしても、開発ペースに十分な余裕をもって取り組む会社であれば、リソース不足による問題は解消されることもあります。
働く企業によっては給料の幅がある
これに関しては、完全に働く会社によってきついと感じるかどうかが変わるポイントです。
例えば、Web業界を代表する企業であるリクルートやメルカリといった企業は、一般的な年収で見てもかなり高額な報酬が期待できます。
一方で、下請構造の最下層に位置する会社の場合は、そもそも会社が受ける案件自体の単価が低くなることから、従業員の給与も低くなる傾向があります。
このように、給与面できついと感じるかどうかは、その企業の給与レンジによっても大きく変わるでしょう。
Webエンジニアとして、少しでもきついと感じる要素を少なくしたいのであれば、将来的に受け取れる年収額をしっかりと確認しておくことがおすすめです。
客先常駐がある
Webエンジニアの仕事のなかには、客先常駐をするケースもあります。
会社員として客先常駐をするケースとしては、SES企業で勤めている場合が一般的です。
SESは、System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)の略称で、エンジニアをクライアント企業に常駐させて、システムの開発や保守・運用を行う契約です。
基本的には、一定の案件が完結することでSES契約が満了となり、また別のクライアントの元へと向かいます。
そのため、クライアントが変わるたびに人間関係を構築しなおしたり、環境に慣れたりしなければならいない点がデメリットです。
Webエンジニアのやりがい
ここまで、Webエンジニアがきついと感じるポイントについて紹介しました。
一方で、Webエンジニアとしてやりがいを感じる瞬間も多くあります。
ここでは、実際にWebエンジニアとして働く筆者が、エンジニアとしてのやりがいを感じる瞬間を紹介します。
Webエンジニアを目指している人や、Webエンジニアの仕事内容に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。
自分が作っているものが人に評価されると楽しい
自分が開発したプロダクトがユーザーに評価され、喜ばれることは大きなやりがいにつながります。
エンジニアにとって、技術力を磨くことと同じくらい大切なのが、その技術を使って人々の役に立つものを生み出すことだと言えるでしょう。
例えば、自分が開発したWebサービスをリリースし、それがユーザーからの高評価を獲得したときの喜びは格別です。
特に、ユーザーから直接フィードバックをもらえれば、自分の仕事が誰かの問題解決や生活の質の向上に貢献できたことを実感できます。
また、サービス利用者が増えていく過程を見守ることで、自分の成長を感じられるはずです。
顧客向けの開発以外にも、社内ツールの開発においても同様の喜びを味わえます。
自分が開発したツールによって、同僚の業務効率が上がったり、煩雑な作業から解放されたりすれば、大きな達成感を得られるでしょう。
「このツールのおかげで助かった」という感謝の言葉は、エンジニアの心に深く響くはずです。
新しい技術を学ぶのが楽しい
Webエンジニアになる目的のなかには、新たな技術を習得するやりがいがあります。
プログラミング言語は日々新しい変化を遂げ、定期的にアップデートがなされています。
日常の更新により、プログラミング言語の機能が向上し、より使いやすく効率的なコード作成が実現できます。
技術の最新動向を追跡し、アップグレードされた機能を実際に試すことは、一定のエンジニアにとって一つの楽しみでもあります。
また、近年では人工知能(AI)の発展により、ソフトウェア開発の可能性が大きく広がっています。
AIを駆使することで、従来は実現困難だった先進的な機能を持つアプリケーションの開発ができるようになりました。
AIの最先端技術を利用して、革新的な製品を作り出す挑戦は、エンジニアにとってかなり魅力的です。
技術革新は、エンジニアに新たな学びの場を継続的に提供し続けます。
未開拓の技術にチャレンジし、新しい価値を作り出すことの喜びは、エンジニアとしてのやりがいに結びつくでしょう。
リモートワークや週1-2出社などフレキシブルに働きやすい
近年、エンジニア不足を背景に、働きやすさを改善することによりエンジニア採用を強化している会社が増えています。
これにより、エンジニアは自身のライフスタイルに合わせて働き方を選択できるようになってきました。
例えば多くのIT企業がリモートワークを導入しており、住む場所を問わずに仕事ができる環境が整ってきています。
海外や地方に在住しながら、都心の企業のプロジェクトに参画することも珍しくありません。
自宅やコワーキングスペースなどで働くことで、通勤時間を削減し、プライベートな時間を確保しやすくなります。
また、出社頻度を週1〜2回に限定している企業も増えていて、必要な打ち合わせや対面でのコミュニケーションは出社日に集中させ、それ以外の日はリモートで集中して作業ができます。
このような柔軟な働き方は、育児や介護との両立、自己啓発の時間の確保など、プライベートな時間を確保したい人にもおすすめです。
働き方の選択肢が多い
Webエンジニアとして働く際は、会社員として雇用されること以外にもいろいろな方法で働けます。
例を挙げると、フリーランスで働くことが代表的な職務形態の一つです。
そのほかにも、副業を行いながら収入をアップさせたり、自分でビジネスを立ち上げるなど、キャリアはさまざまな選択肢があります。
エンジニアの不足を背景にして、副業やフリーランス採用を考え始める会社が増えている傾向があります。
この動向は、Webエンジニアが自由に働き方を手に入れるチャンスでもあります。
また、結婚や出産などのライフイベントに合わせて、働き方を柔軟に変えられます。
さらに、フリーランスになることによって、収入を増やすことを目標にしているエンジニアは多いです。
自分のライフスタイルにあわせやすい点も、Webエンジニアがやりがいを保てる秘訣といえるでしょう。
Webエンジニアに向いている人
Webエンジニアに向いている人には、次のような特徴が見られます。
- 学習・成長意欲の高い人
- チームでの仕事が好きな人
- 臨機応変な対応力のある人
- ユニークな発想ができる人
- ものづくりが好きな人
- 新しいことを学ぶのが好きな人
- PDCAサイクルを意識した改善ができる人
上記内容はあくまで一例として参考にしてほしいのですが、それぞれについて詳しくご紹介します。
学習・成長意欲の高い人
長くエンジニアとして活動するためには、絶えず学習し続けて成長する力が求められます。
プログラミング言語は毎日のように進歩しており、定期的にアップグレードされています。
これまで流行していたプログラミング言語も、数年内には新しい言語に取って代わられることがしばしばあります。
例えばAIの進化は、Webエンジニアの仕事にも重大な影響をもたらしています。
Webエンジニアとして成功するには、常に進化する技術に追いつき、新たな技術を習得することが不可欠です。
逆に考えれば、一度習得したスキルを継続して活用したい人には、向いていないかもしれません。
チームでの仕事が好きな人
チームでの作業を大切にする人は、Webエンジニアに向いているといえます。
Webエンジニアは1人で黙々と作業していると思われがちですが、実はチームで協力しなければならない仕事です。
多くのプロジェクトは複数人でチームを組んで行い、進行具合や疑問点の共有など、スムーズなコミュニケーションが必要です。
また、システムを作る過程で、ユーザーの声を聞くことが重要です。
ユーザーが求める機能を正確にくみ取り、システムに反映していくためには、コミュニケーションを重ねていくことが必要となります。
臨機応変な対応力のある人
さまざまな状況に柔軟に対応することもとても大切です。
Webエンジニアとして働くなか、急なトラブルに直面することがあります。
システムのエラーやバグに関連する問題は、いつも同一の原因によるものとは限らないため、原因を特定して対応策を自分で考えなければならない場合もあります。
トラブルに柔軟に対処することは、Webエンジニアに求められる重要なスキルです。
ユニークな発想ができる人
Webエンジニアには、独創的なアイディアを求められる場面もあります。
例えば、ユーザーが操作をするインターフェースを開発するフロントエンジニアには、便利な機能を開発するだけでなく、より目を引くようなアイディアを求められるケースもあります。
ECサイトの構築の場合、使い勝手の良いWebサイトを前提として、商品の魅力を伝えることができるサイトの制作が求められます。
Web開発においては、目的に合わせてより優れたサービスを構築することが重要です。
ユーザーが使う際の使い勝手などを、柔軟な思考で具体化していく能力が大切です。
ものづくりが好きな人
ものづくりを楽しめる人は、Webエンジニアリングの世界で大きな充実感を得られるでしょう。
自分の作ったWebサイトやアプリケーションが人々に使われ、結果的にユーザーの業務効率化や満足度につながることを目の当たりにするのは、Webエンジニアの大きな魅力です。
実際に手で触れられるモノを作る仕事ではありませんが、パソコンやスマートフォンを通して目に見えるモノを作る仕事といった点では、モノ作りが好きな人に向いている職業といえるでしょう。
新しいことを学ぶのが好きな人
新しい技術や知識を学ぶことに情熱を持つ人も、Webエンジニアに非常に向いています。
Webテクノロジーは絶えず進化していて、新しいプログラミング言語やフレームワーク、ツールが常に登場します。
この変化に対応し、最新のトレンドを追いかける好奇心と学習意欲は、Webエンジニアとして成功するために不可欠です。
技術のアップデートを追い続け、新しい情報を吸収し、試行錯誤を繰り返しながら自分のスキルを磨いていく過程を楽しめる人は、エンジニアとして長く活躍できるでしょう。
PDCAサイクルを意識した改善ができる人
エンジニアとして長く活躍するためには、PDCAサイクルを身につけることが重要です。
例えば、システムを構築する場合で考えてみましょう。
まずはどのようなシステムを作るのかの要件定義をして、開発の計画を立てます。
その後、実際にシステムを実装していき、正常に機能しているかのチェックをするでしょう。
システムが正常に稼働したら、ユーザーからの改善要望などを吸い取り、システムを修正をしていきます。
このように、プロジェクトによって開発のスパンは異なるものの、基本的にはPDCAサイクルを回して活動していくことが重要です。
Webエンジニアがきついと感じるのは会社によって大きく変わる
今回は、Webエンジニアがきついのか、実際にWebエンジニアとして働く目線から解説しました。
すでに解説した通り、Webエンジニアがきついと感じるのは、会社が原因になることが多いです。
例えば、人材不足や給与が少ないといった問題は、就職する企業によって大きく異なります。
とはいえ、向いている人と向いていない人がいることも事実ではあります。
Webエンジニアについて理解を深め、理想的な環境で働けるようにすることが重要です。